離婚後の手続き

98754a2eb3fb3327fc83cefcd8f9425b_s

離婚後に必要な手続一覧

c94a8fc225885ccd87b83ca4dc064f31_s

離婚は想像以上に労力がかかりますが、その理由のひとつに、年金や健康保険などの離婚に伴う諸手続があります。 以下に離婚後に手続きをする可能性がある各種手続きを掲げます。

離婚後の手続き
手続きをする機関・場所
年金と健康保険の切り換え 市区町村役場・社会保険事務所
年金分割の同意があればその年金分割手続 社会保険事務所
預貯金の変更(氏名・住所の変更) 金融機関
免許証の記載事項の変更(氏名住所の変更) 警察署
パスポートの変更(氏名・住所変更) 都道府県庁・地方振興局
印鑑登録の変更(氏名・住所・届出印の変更) 市区町村役場
違う市区町村への転居(転出届・転入届) 市区町村役場
世帯主の変更届 市市区町村役場
郵便物の新しい住所への転送届 郵便局
新しい電話番号への変更 電話会社
生命保険の変更(受取人の変更等) 保険会社

?児童扶養手当などの自治体による援助

68fafbefaa0099d69e97f81bef44c670_s

児童扶養手当…実質的に一人で子供を育てている母または監護者には「児童扶養手当」が支給されます。父子家庭はもらえません。

ちなみに「児童」とは18歳に達した日以後の最初の3月31日までにある者をいいます。手当額は前年度の所得に応じて、受給額が決まります。

ここでいう所得とは収入から給与所得控除等の控除をして、養育費をもらっている場合は、その8割の額を足した額をいいます。

受給資格の取得から5年以内に、市区町村役場で手続を行わないと、支給資格を失うので注意。 もし、実家に戻って普通に働いている親と同居する場合は、児童扶養手当をもらうのはかなり難しくなります。

 

児童扶養手当以外にも各自治体によって、様々な福祉制度があります。 例えば、住宅に困っている場合には、公営住宅の優先入居がある自治体もあります。

就学に必要に必要な資金等を、無利子または低利子で貸し付けてくれる制度もあります。 その他にも、医療費の助成など色々な制度があります。 その内容・支給要件などは地域によって異なりますので、1度市区町村役場の福祉課等に足を運び話を聞いてみましょう。

離婚して児童手当(児童扶養手当とは異なる)をもらっている子供と一緒に暮らす場合は、児童手当の振込口座を自分の口座へ切り替える必要があります。詳しくは、市区町村役場に問い合わせてみましょう。

子の氏の変更許可の申立て

260b94117378fb4f292854ebf92f738b_s

子供の姓は離婚により影響を受けずに、結婚していた時の筆頭者の戸籍にそのまま残ります。これは、親権者となって実際に子供と生活していようとも変わりません。

子の氏の変更許可の申し立て例えば、離婚時の戸籍の筆頭者が父であれば、たとえ母が親権者で子供と同居していても、子供の籍は父の戸籍に残り、姓もそのままということになります。

このような場合そのままだと、子供は父の戸籍に残ったままになるので「子の氏の変更許可の申し立て」を家庭裁判所にします。 申し立てる家庭裁判所は、子供の住所地の裁判所になります。

申立て手数料は子供1人につき800円となります。それと切手代がかかります。 変更の理由が同居の親と同じ姓を名乗るためであれば、たいていの場合はすぐに許可され、許可審判書が交付されます。

これを市区町村役場に入籍届とともに提出し、受理されると子供は母と同じ戸籍に入り、同じ姓を名乗ることができます。

「子の氏の変更許可の申立て」は、子供が15歳未満の場合には親権者(監護権のことではなく財産管理権を持っている者)が本人(子供)に代わって変更手続を行います。

もし、子供が15歳未満で父親が親権者の場合はその同意が得られなければ子供の姓の変更はできません。 ですので、親権と監護権を分ける場合は、そういった点を考慮しときましょう。

ただ、熟年離婚においては、子供が15歳以上の場合が多いかと思います。 その時は、「子の氏の変更許可の申立て」の申立人は直接子供本人がなります。

つまり、15歳以上であれば、親権者の同意が必要でなく、本人が手続を取ることができるということです。 ちなみに「子の氏の変更許可の申立て」によって姓を変えた子供は、成人になってから1年以内に届出をすれば、前の姓に戻ることができます。

※戸籍の場合は上記のような手続が必要になりますが、住民票はややこしい手続きなしで、違う姓でも同じ世帯に入れることができます。

離婚後の年金に関する手続き

5c63ababa005f2545a309e26d4ca1a38_s

離婚した後の年金はどうなるのでしょうか?おおよそでありますが、加入している年金を表にしてみました。

  1. 公務員→共済年金+国民年金(2号)
  2. 一般の企業で働いている人→厚生年金+国民年金(2号)
  3. の配偶者で働いていない人→国民年金(3号)
  4. 自営業・働いてない人など→国民年金(1号)

上の表の1・2・4にあたる人は、離婚したからといっても特に何も変更する必要はありません。 あえて言うなら、名前が変わる場合に、氏名の変更を届け出るくらいでしょう。

問題は3の人です。平成20年4月からの年金分割という概念が出てくるのも3の人です。 この人は、国民年金を、第3号被保険者から第1号被保険者という区分に変更しなければいけません。

そして、それに伴い今までは、今までは被扶養配偶者という形だったために、かかっていなかった国民年金の保険料を、取られるようになります。

それと、国民年金には保険料の免除という制度があり、前年度の所得が少なかったなどの場合であれば、免除を申請したら認めてくれるかもしれないので、物は試しに申請だけはしておきましょう(世帯主の収入が関係するためなかなか認めてくれない)。 国民年金の免除の参考として日本年金機構のホームページを記しておきます。

離婚後の健康保険に関する手続き

b09d1aadc5dfd69999ecc90e97e44ab1_s

離婚した後、健康保険はどうなるのでしょうか?おおよそでありますが、加入している健康保険を表にしてみました。

  1. 公務員→共済保険
  2. 一般の企業で働いている人→健康保険(被保険者)
  3. 2の配偶者で働いていない人→ 健康保険(被扶養者)
  4. 自営業・働いてない人など→ 国民健康保険

健康保険まず、あなたの健康保険が何かを確認してください。 株式や有限会社で正社員で働いている人(2の人)は、法律的には必ず健康保険に入っています。

要するに、自分で自分の健康保険を持っているわけです。ですので、離婚しても健康保険そのものは変わりませんが、名字が変わった場合は、会社にその旨を伝えて指示を受けてください。ちなみに、公務員(1の人)も同じです。

次に、国民健康保険の人(4の人)は、市区町村役場に離婚した旨を届け出てください。保険自体は今までと同じ国民健康保険です。

最後に、一番ややこしい、専業主婦などの通称サラリーマンの被扶養配偶者(3の人)です。 3の人は、基本的に、国民健康保険に切り換える必要があります。

まず、保険をかけてくれている会社に、被扶養者から外れることを告げてもらい、被扶養者から外れる手続をしてもらってください。

その後、市区町村役場に行って、国民健康保険に加入してください。 で、実は今まで健康保険の被扶養者として保険料の負担がなかったんですね。 それが、今度からは、自分で国民健康保険の保険料を支払わなければならなくなります。

なお、国民健康保険の保険料は、その自治体ごとに異なるので、あなたの住んでいる市区町村に問い合わせてみてください。

関連記事

  • 離婚する際の住宅探し離婚する際の住宅探し はじめに 離婚話が出て夫婦が別居する、あるいは離婚後夫婦のどちらかが家を出て行く、というように離婚は住まいが別れることを意味します。 すぐに身を寄せられる […]
  • 感情的決めつけ感情的決めつけ 「感情的決めつけ」とは? ”こう感じるんだから、それは本当のことだ”というように、自分の感情を「真実を証明する証拠」のように考えてしまうこと。 […]
  • 一般化のしすぎ一般化のしすぎ 「一般化のしすぎ」とは? たった一つの良くない出来事があると”いつも決まってこうだ。うまくいったためしがない!”などと考え、良くないことが何度も何度も繰り返 […]
  • 離婚の悩みとうつ病離婚の悩みとうつ病 うつ病の種類(鬱の分類) 当事務所にご相談に来られる方の中には、かなりの割合で「うつ病」と考えられる方がいらっしゃいます。本当に深刻な離婚の悩みを抱えてしま […]
  • 取扱業務及び料金取扱業務及び料金 カウンセリング(ご相談) 各種文書の作成 夫婦問題カウンセリング 注意事項 弁護士法に抵触する行為(代理交渉・裁判 […]
  • 事務所の概要事務所の概要 基本情報 申込方法及び決済の概要

コメントを残す

▼ 閉じる ▼

▲ 閉じる ▲

Return to Top ▲Return to Top ▲